こんにちはおこげです。
今回はBluetooth(ブルートゥース)スピーカーとアレクサを連携させると
お風呂タイムがめちゃ便利になったのでそれをご紹介します!!!
お風呂で音楽を聴きたい、、
でも毎回防水スピーカーとスマホを連携したり、
スマホをジップロックに入れて持ち込んだり
としてた人におすすめの方法をご紹介です!!

お風呂での音楽の聴き方について
お風呂での音楽の聴き方について、いくつか方法があると思いますが
防水ブルートゥーススピーカーを、スマホと連携させるやり方
これが一番一般的でしょうか。
私も以前までこれでやってました。
ただ、これはめんどくさい!!
①Bluetoothスピーカーの電源を入れる
②スマホとスピーカーを接続(自動で接続される場合はスキップ)
③スマホで音楽プレーヤーアプリを起動する
④流したいアーティストやプレイリストを選択
という4ステップが必要になります!!!!
自動で接続された場合も3ステップ!!!
これくらい、と思うかもしれませんが
毎日お風呂に入るたびにこれは面倒。
1日30秒でも積み重ねて、1年では182分!
スマートフォンを、防水ケースやジップロック等に入れて持ち込むやり方
俺のスマートフォンは防水仕様だぜ!!
という人も、スマホを裸のまま持ち込むのはやめましょう!
スマホの防水は、真水でテストしているものであり、
シャンプーやボディーソープの泡がかかってしまうと、防水スマホであっても一発で壊れる可能性があります!
なので面倒でも何かケースに入れましょう。
その場合も
①スマホで音楽プレーヤーアプリを起動する
②流したいアーティストやプレイリストを選択
③防水ケースにスマホをいれる
と3ステップが必要になります!!!
しかもケースに入ったスマホなので音質が悪い!!
良い音で聞きたいですよね。
<おすすめ>アレクサをBluetoothスピーカーに連携して、スピーカーを持ち込むやり方
そしてこれがおすすめのやり方!
アレクサをお風呂場外の脱衣所or近くの部屋に設置して
それと連動させた防水スピーカーを持ち込むやり方!
これだと
①Bluetoothスピーカーの電源を入れる
②アレクサに「○○流して」と声をかける
以上!
すごい!!2ステップ!!
しかも②は、服を脱ぎながらや他のことをしながら声は出せるので、実質1ステップ!
Bluetoothスピーカーは、一度アレクサと接続しておけば、次に電源を入れたときに自動的にアレクサと接続されます!
難点としては、お風呂場の防水スピーカーはあくまで防水スピーカーなので、お風呂場で「アレクサ!Mr.Children流して!」と言ってもうんともすんとも言わないのでご注意を。
ただ、次の曲や前の曲に戻るのはスピーカー側の操作で出来るから、大きく不便なことはないかと。
お風呂の中でも色々リクエストしたい人のために、世の中にはアレクサ対応防水スピーカーなるものもあるんだけど、
私が見つけたのはスマホとの連携が必要で、単独でWi-Fi接続できないものしかなかったです。
しかもどれも高かったので、このやり方だと安い防水スピーカーで良いのでおすすめ。
Amazonミュージック以外での連携方法について
アマゾンミュージックに入っていないと言う人!
アレクサでは、Spotifyやアップルミュージックと連動させることもできます。
なのでAmazonあまり使ったことがない人でも、安いAmazon Echoを買うのはおすすめ!
おすすめのスピーカーについて
スマートスピーカー(アレクサ)
まず必要なのはAmazonのスマートスピーカーであるアレクサ!(Alexea)
特に画面などは不要なので一番安いモデルで良いかと。
これを脱衣所に設置!
私は洗面所の棚に設置しています。
朝の歯磨き時にもたまに曲を聴いたりしてます。
Bluetoothスピーカー
個人的におすすめなのはAnker(アンカー)製品!
充電関係で抜群の信頼性があるアンカー。
Bluetoothスピーカーも充電式とあれば、アンカー製品が個人的におすすめ!
防水で安心のsoundcoreシリーズは現在3まで発売済!
個人的には安い1世代前の2でもよい気はしてますので、そこは予算とご相談ですが。
まとめ
お風呂で音楽を聴くときは、とにかく手順が少なく聞けるようにするのが良い
スマートスピーカー×防水スピーカーが現時点ではおすすめ!

風呂は命の洗濯よ?