こんにちは、おもちです!
神奈川県大和市の愛育病院で、無痛分娩にて出産した時のことをブログ記事にします!
私も色々な方の口コミやレビューを見ていたので、このブログがお役に立てれば嬉しいです!
この記事は2023年6月時点の情報をもとにしています。
↓愛育病院で参加した各種プログラムについても記事を書いています!
大和市 愛育病院とは
神奈川県大和市南林間にある産婦人科専門病院、「医療法人愛育会 愛育病院」。
特に無痛分娩の症例数が多いことで有名です。
公式HPはこちら↓
https://www.aiiku-hos.or.jp
場所はこちら。小田急江ノ島線 南林間駅 から徒歩5分ほどの場所にあります。
出産レポ
参考程度に私の場合のレポを書いておきます!(初産です!)
私は6月のとある月曜日に計画無痛分娩の予定でしたが、その前週の金曜早朝に破水してしまい、予定より早く入院することになりました。
計画分娩日の決定
37w1dの検診時、まだまだ子宮口は開いていないから運動頑張りましょう、と言われる。
計画分娩日は仮で39w5dに決めてもらいましたが、1週間後の検診で本決定にしましょうとのこと。
家では毎日たけまりさんのYouTubeを見ながらウォーキングをしました。たけまりさんのYouTubeとってもおすすめです。
そして1週間後の38w1dの検診・・
運動の成果が出たのか、子宮口はまだ開いていないものの子宮頸管が柔らかくなっており、体が分娩に向かってきているとのこと!
39w1dに産みましょう、ということで分娩日も本決定!
ではまた来週分娩頑張りましょうという感じで私の最後の妊婦健診は終了したのでした。
出産当日
しかし38w5dの早朝に破水してしまった・・・!
■金曜■
2:30 破水
2:50 病院に電話。入院の準備をして来てくださいとのこと
3:00 陣痛が始まった感じがする
3:30 夫の運転で病院に到着
3:40 内診。子宮口2cm。
3:45〜4:45 NST。陣痛つらい。。
5:00 分娩室へ移動。陣痛つらい。。
6:00 硬膜外麻酔してもらう。陣痛の痛みがなくなりとても楽になる!(圧迫感は感じる)麻酔は切れてくるたびに追加してもらえます
8:20 診察。子宮口3cm。陣痛促進剤開始
10:00 子宮口5cm。OS-1ゼリーを1つ飲む。夫の立ち会いが13時より早まる可能性が出てきた旨を夫に連絡する
10:40 子宮口8cm。陣痛の圧迫感がだいぶつらい。夫に11時半に来てほしい旨を連絡する
11:30 夫到着。OS-1ゼリーの2つ目を飲む。多分この頃には子宮口全開になっていたはず?
12:00頃 無事出産!
14:00 分娩から2時間経ったので夫帰宅
15:00 車椅子で病室へ連れて行ってもらう。素敵な軽食をいただく!
17:00 分娩から5時間経ったので歩行介助
18:00 部屋にて夕食
21:00 消灯
■土曜〜月曜■ 入院
■火曜■ 11時退院
計画無痛での入院よりは1泊少ない、4泊5日の入院生活でした!
感想&ポイント!
- 入院予定日前に破水したため計画無痛ではなくなりましたが、無痛分娩の処置をしていただけました
- 麻酔を入れてもらったら陣痛の痛みがなくなりとても楽になりました!
- 陣痛の圧迫感は感じます。出産間近には圧迫感が強くなったのはつらかった!
- 分娩室内ではOS-1ゼリー以外は口にしませんでした。
- 会陰切開をしたため産後はめちゃくちゃ痛かったです!!!2週間くらいで落ち着きました
- 分娩中、麻酔の管などが気になってほとんど姿勢を変えなかったので、背中や腕なども痛くなりました!
- 21時消灯ですがあちこち痛くて特に出産当日は全然寝れなかった!
陣痛の痛みを取り除けたので、個人的には無痛分娩にして本当に良かったと思っています!!
入院部屋・持ち物・食事
私は4人部屋を事前に希望していましたが、計画より早い入院となったため初日は部屋が空いておらず、6人部屋(大部屋)でした。
空きが出たため2日目のお昼から退院までは4人部屋で過ごしました。
4人部屋と6人部屋
4人部屋は6人部屋と比べてゆとりがありました。
部屋全体はこんな感じで、ひとりひとりカーテンで仕切られています。
カーテンの中はこんな感じ。
4人部屋のベッドは電動で頭と足の高さを変えることができました!
産後、足がとてもむくんでいたのでありがたかったです!
4人部屋と6人部屋の違いはこのあたり。
・4人部屋では2つの棚がベッドの左右にありますが、6人部屋は棚が向きあう形で置かれており、一人あたりのスペースが狭い
・6人部屋のベッドは頭と足の高さが変えられない
・6人部屋のベッドにはテーブルがない
私が6人部屋に一泊したとき、部屋にはもうあと1人しかおらず、6人部屋に2人ならこのまま6人部屋でもいいかな?と思ったりしたのですが
その方が本当にずっと咳をしていたのと、夜のいびきがうるさかったので辛かったです。
4人部屋で一緒の方々は皆さんとても静かだったので快適でした。
相部屋の場合は誰と一緒かが運ですね。。心配な方は個室や2人部屋を選ぶと良いと思います!
私は1日あたり+2,000円払って4人部屋にしてよかったです!
入院時の持ち物
産院から入院時の持ち物を伝えられると思いますが、いらなかったもの、持っていけばよかったものなどをまとめます。
ちなみに、円座クッションは院内の至る所にあるため持参不要、
授乳クッションもいただけたため持参不要でした!
■入院セット
■いらなかったもの
・フェイスタオル、ハンドタオル5〜6枚 → 水道周りにペーパーナプキンを置いて下さっていたのと、毎日新しいバスタオルを借りることができたため不要でした。
・カーディガン → 季節が夏寄りだったこともあるかもしれませんが、入院着だけで十分でした。他の方も何か羽織ったりしている方はいませんでした。
・マグカップ → 給湯器があるとのことだったのでティーパックとマグカップを持って行ったのですが、食堂で食事の際に紅茶やコーヒーを出して下さったのでそちらで満足でした。自分のマグカップを洗ったりするのが面倒ですしね。
・ペットボトル用ストローキャップ → ※これは産院からの持ち物には入っていません※ 出産時に必要、とよく聞くため持っていきましたが、分娩中はOS-1ゼリーしか飲まなかったのと、分娩後も自力で動くことができ、座って水も飲めたため不要でした。
■持って行ってよかったもの
・耳栓 → 寝る時に周りの音が気になるため
・洗顔料 → シャワールームにはシャンプー、コンディショナー、ボディソープだけがありました
・産じょくパッドM、Lサイズ → 入院セットにL5枚、M10枚が入っていますが少し足りなかったので持って行って良かったです。ちなみに私は出産時の出血量は普通だったようなので、悪露が特別多かったわけではなさそうです。
■持っていけばよかったもの
・アイマスク → 部屋がNSTのベッドに近く、深夜に急遽入院された方のNSTが行われていた際に電気が眩しかったため
・ハサミ → 入院セット内のガーゼハンカチが入っている袋が異常に固くて開かないかと思ったため(授乳にガーゼが必要なので開けなければならない)
また、入院中に色々なプレゼントやサンプルもいただいたため荷物が増えました!あまりに大荷物で行くと帰りも大変だと思います!
食事
入院中、素敵な食事やおやつにとても癒されました!とても美味しかったです!
ある日の朝食
ある日の昼食
ある日のおやつ
ある日の夕食
また、セルフサービスで毎食後にコーヒー、朝と昼は紅茶をいただくことができました。
私は紅茶大好きなのでとても嬉しかったです!
出産費用
私の自己負担額(持ち出し費用)は ¥242,260 でした。
入院分娩管理料 | ¥700,000 |
産科医療補償制度掛金 | ¥12,000 |
室料差額 | ¥8,000 |
休日時間外・その他 | ¥14,000 |
検査・薬剤料 | ¥8,260 |
妊婦合計負担額 | ¥742,260 |
出産育児一時金 | -¥500,000 |
自己負担額 | ¥242,260 |
無痛分娩なので結構かかりました!
また、分娩予約金として事前に愛育病院へ¥300,000預けていたため、退院時に ¥300,000-¥242,260=¥57,740 の返金がありました。
さい帯血保存について
愛育病院ではさい帯血保存を結構勧めてきますが、私はやりませんでした。
病院からは何回も紹介されたので正直すごく迷いました、、
隣の分娩室で出産されていた方はやられていました!
さい帯血保存についてはこちら↓
https://www.aiiku-hos.or.jp/birth/cordblood.html
おまけ①軽食
出産当日、私はお昼の12時に分娩が終わったため昼食は食べなかったのですが、15時に病室で素敵な軽食をいただきました・・!
疲れていたけれどおなかは空いていたので全てゆっくりいただきました。
優しい助産師さんのお心遣いも本当に嬉しくて感謝の気持ちでいっぱいでした。
おまけ②プレゼント
愛育病院でいただいたプレゼントをご紹介します。ネタバレしたくない方は見ないでください・・!
産後1日目の授乳の際に授乳クッションをいただきました。
また、退院日にアルバムとガトーショコラをいただきました!
アルバムには生まれたての写真と足形を挟んでくださっていて感動しました。。
愛育病院特製のガトーショコラもとても美味しかったです!
このレポが大和愛育病院で出産される方の参考になれば幸いです!
↓愛育病院で参加した各種プログラムについても記事を書いています!