こんにちは
今回は自転車についての話。
GIANTのidiom(2018年モデル)を普段使い用に中古で購入したんだけど、
フロントダブルからフロントシングルに変更したので、その話。
素人でも工具を揃えればできました!
フロントシングルにしようと思った理由について
街乗り用に、idiom1を中古で購入した!
防犯登録もきちんとできて、満足して乗っていたんだけど
フロント2段変速を使う機会が全然ない!
家の中で保管してるので、少しでも軽いほうがいいというのもあり
フロントシングルにすることに!
(最初からフロントシングルのidiom2を買えばよかったんだけど、良い中古物件がなかった)
今回交換にあたって、以下のブログ記事を大変参考にさせて頂きましたので紹介します。
ブログ:ゆるふ
https://yuruf.com/giant-idiom-1-front-single/
用意したもの
チェーンリング
IDIOM1(2018)についているクランクのPCD(BCD)は130mm。5本のボルトで止めてるもの。
今回は最低限の交換で実現するので、クランクは流用する。
このPCDとかボルトの数が違うチェーンリングを買ったら、クランクを流用できないので注意!
街乗り用っていうので足やズボンのすそが汚れないように、チェーンリングガードを付けるか考えてたんだけど
ガード付きのギアを探して以下を購入しました。
選んだ歯数は45T。
下り坂でも踏むならもっと大きなギアも欲しくなるけど、
ほんとに街乗り想定なので、軽めのギアを選択しました。
ほんとはチェーン落ちしにくいナローワイドチェーンリングを買ったほうがいいのだと思うけど
安くてちょうどいいのが見当たらなかったのでこれにしました!
結果的にはこれで問題なかった。
チェーンリングボルト
チェーンリングを変更するだけだったら既についているのを流用できたりするけど
今回は2枚を1枚にするので、付いてるやつより短めのボルトが必要になる?はず。
今回Amazonでこれを買ってうまくいきました。
シングル6mmっていうやつ。
コッタレス抜き(クランク抜き)
チェーンリングだけを外して交換できればそれでいいんだけど、クランクとかが邪魔になって小さいギアとかは抜けないはず。
チェーンリングをスムーズに交換するためにも、クランクを外す必要がある。
このクランクを外すためだけの専用工具があるのでそれを購入。
安心のシマノで、TL-FC10を使いました。
六角レンチ
クランクを外すところのでかいやつ。
チェーンリングを外すところ。
あと、不要になったフロントディレイラーとかシフターとかを外すのにも必要。
クランク以外は、自転車乗りなら六角レンチセットとかを持ってるはず?なので問題ないかと。
クランクの部分の六角ボルトはめちゃくちゃ固い・・・!
小さな六角レンチでは全体重かけてもビクともしませんでした。。。。
途方に暮れかけてたとき、家にあったスピンナーハンドルを発見!
本当は良くないんだろうけど、星型6角のトルクス(ヘックスローブ)を装着したらたまたまハマったので
それで全体重かけたらできました!
ネジ穴がつぶれてしまう可能性が大なので、トルクスを使うのは自己責任で!!
スピンナーハンドルを使うときは、サイズの合った6角のソケットを買って使うの推奨。(当たり前)
交換・取り付け手順
クランクを取り外す
まずはクランクを止めているクランクボルトの取り外し。
六角レンチで反時計回しで全力!
取れない!!!
前述の通りスピンナーハンドル&形のあっていない星型をぶっ差して無理やり外しました。
ここが死ぬほど固いので頑張って。。
次にコッタレス抜き(TL-FC10)を使ってクランク本体を外す。
使い方としてはクランクにまず密着させるように取り付けて、
その後真ん中の軸をモンキーレンチとかでぐるぐる回すと、クランク側に軸が出てきて
その軸がフレームを押して結果的にクランクが外れる。
ちょっと固いけど回せる硬さ。
↓外せた!フロントディレイラーにチェーンがぶら下がった状態。
フロントディレイラーをぶっ壊すか、チェーンを外す必要がある。
チェーンの外し方なんだけど、だいたいのスポーツ自転車のチェーンにはたぶんミッシングリンクがあるのでその部分を外せばチェーンを切断しなくても外せる。
↓の動画が参考になるかも!
不要となったフロントディレイラーとハンドルに付いてるフロント用のシフターの外し方は割愛するけど、
六角レンチなりドライバーなりで付いてる部分緩めれば簡単に外せます。
チェーンリングの交換
フロントダブル状態から、フロントシングルへ変更する。
なのでギアを2枚取り外して、その中間のは数のギアを1枚取り付ける。
六角レンチで外せるので、外して
購入したチェーンリングをシングル用のボルトで取り付ける。
取り付けるときは、☆を人筆書きするときの順番でボルトを締めていく。
フロントダブルのディレイラーを流用するとき、チェーンリングをアウター側かインナー側か
どっちにつけたほうがいいかはクランク・ギア・チェーンリングの形状から考えて判断してつけましょう。
クランクを再度取り付ける
あとは戻し作業。
外してチェーンリングを交換したクランクをつける。
本当はチェーンの数を調整したほうがいいのかもしれないけど
今回は面倒くさいし、今まで使ってた2枚のギアの中間なんだからそのまま使えるっしょ
ってことで変更せずに再取り付け。
取り付けの時もクランクのボルト固いので頑張ろう。
フロントディレイラーもなくなってすっきりしました!
シンプルイズベスト!ミニマリズム最高!
フロントシングルに変更して走ってみた感想
この状態で試走してみて、うまくリアのギアがトップからローまで変速できたので
問題なく完了!
クランク・チェーンリングのボルトは、自分でやったのでちょっと走ったら緩んでないか確認したほうが良いかも
今回変更した感想としては以下。
良かった点:メリット
数百グラムの軽量化ができた
・フロントディレイラー
・フロントシフター
・チェーンリング1枚分
の軽量ができた!。
自転車は軽さこそが正義!なのでこれはうれしい
構造がシンプルになったので掃除が楽になったり
ハンドル周りがすっきりしたのもいい感じ。
悪かった点:デメリット
まだ問題は発生していないけど、フロントディレイラーがなくなった分、チェーン落ちの可能性は増えたはず。
できればナローワイドチェーンリングを買ったほうがよかったのかもしれないとたまに思う。
でも今回アウター側にチェーンガード付きのやつで、外側には落ちないので
落ちるとしても内側だけ。
内側に落ちても指でまたひっかけりゃ走れるので大きな問題はないはず・・!
アウターローと、インナーハイのギア数がマイルドになったけど
激坂に行ったり、下り坂で本気踏むことはないのでOK。
下り坂は漕がない、街乗り巡行で30km/h以上出さないって決めたら、ギア比はもっと軽くてもよかったのかもしれない。
坂道は街乗りでも出会う可能性はあるので。
まとめ
工具としてはクランク抜きと六角レンチ
あとは変えたいパーツを買えば素人でもフロントシングルに変更(クランクの取り外し、チェーンリング交換)は可能!
クランクのボルトを抜くのにめちゃくちゃパワーが必要なので要注意
変更した感想としては、軽量化&シンプルで思った通りの街乗り仕様にできたので、同じ思想を持った人にはオススメ