
こんにちは!カメラ大好きおこげです!
今回は私のカメラ遍歴についてご紹介
コンデジ、ミラーレス一眼、フルサイズ一眼レフ、、と色々なカメラを所持してきましたが
結論としてはタイトルに書いているように、軽いコンデジが一番!
ミニマリスト最高!!
しかし、この思いも今だけで、そのうち変わるかもしれない。。。
皆様のカメラ選びのヒントになれば、と思います。
購入したカメラたち
LUMIX DMC-FH5-K(Panasonic)
最初に購入したカメラ。
当時携帯はまだガラケーを使っていました。
ガラケーの写メで、写真に目覚め、構図とかこだわって撮影することもあったけど、しょせんガラケー。
ちゃんとしたカメラが欲しくなって購入。
大きいカメラの意味がわからず、小さくてデザイン重視で購入しました。確か1万円以下。

春の甲子園、選抜大会で大阪桐蔭(藤浪晋太郎選手)VS花巻東(大谷翔平選手)の試合の写真とか撮ってました。
やはり今見るとノイズをすごく感じますね。


PEN mini E-PM1 ツインレンズキット(OLYMPUS)
カメラの楽しさに本格的に目覚め、当時流行りだしていたミラーレスカメラを購入。
型落ち大特価24,800 円でレンズキット購入しました。

追加で単焦点レンズや、ズームレンズ買ったり
三脚とかを買ったりとここからどっぷりカメラにハマっていきました。
シャッター音、マイクロフォーサーズの良い画質、レンズ交換の楽しみ。
おしゃれなボディ、ペンはとてもいいカメラでした。
今はマイクロフォーサーズ手元にないのですが、思い出が良すぎて今でもちょっと欲しい。。


本格的になるにつれて、さらにステップアップしたくなる。
2万円台の型落ちカメラでこんなにきれいに撮れるのか、
もっとお金を出せばどんな写真が撮れるのだろうと。
天体に興味があって、このときから星(夜空)を写真を撮るのに途中からハマりました。
星を撮るためには、センサーサイズやノイズ対策が必要になってくる。
必然的にフルサイズへ。。。
D610(NIKON)
当時フルサイズはキヤノンかニコン。
なんとなく渋い、かっこいい気がする!てことでニコンのフルサイズを買いました。
お値段10倍になって約20万円。。。!
そこからレンズを計4本くらい購入。
防湿庫も購入。。。マキシマリストでした。
腕で写真を撮るんじゃなくて、機材が写真を撮ってました。

野球の写真を探すと、時代を感じる。(ハマスタで巨人がシーズン優勝)
この頃、AdobeのLightroomも購入し、現像にもこだわってた時もありました。


ここで一段レンズ交換式のカメラの楽しさと、めんどくささが出てくる。
LUMIX DMC-LX100-K(Panasonic)
ペンでマイクロフォーサーズに好印象だった私。
4/3インチセンサーのコンデジが出ると聞いて。欲しくなる。(ペンは購入時から型落ちだったし買い替え)
フルサイズもミラーレスもレンズ交換がちょっとしたお出かけではめんどくさく、高級コンデジを購入!
約9万円くらいだったか。

これもすごくよかった!
本気写真はフルサイズ一眼、ちょっとしたおでかけはLX100で、かなり長い間過ごしました。
とてもよかったのが、ダイヤル操作で絞りや露光やシャッタースピードを直接操作できること!
コンデジだと画面のボタン操作でやるのが多いが、これはガリガリって調整できるのでシャッタースピードを逃さない!
レンズ交換でシャッターチャンスを逃すこともなくなり、レンズ一体型が最高だと思うように。


コンデジにしては大きいが、フルサイズ持ちがみたらめちゃ小さいので、登山に大活躍でした。
サイバーショット DSC-RX10M3(SONY)
レンズ交換カメラの荷物量に嫌になってきたある日、世間ではネオ一眼が流行りだしていた。
LX100ではズームが足りない、でもD610に望遠レンズ担ぐのはしんどい、と思って購入!13万円くらいだったか。
望遠600mmでセンサーサイズ1インチは素晴らしい!

望遠がすごい!ってことで動物撮影にハマる!
動物園最強カメラでした。手ブレ補正がすごくて、スマホ連動とかも家電屋SONYが作るだけあっていい感じ。
NIKONフルサイズよりも、ストレスない写真撮影生活ができました。(もちろん、暗所だったりはフルサイズのほうが強いのだけど)


月にも迫れる望遠!(さすがにトリミングは必要だけど)
THETA S(RICOH)
ちょっと番外だけど360度カメラのリコーシータS。
酔った勢いに背中を押してもらってポチって3万8千円くらい。
登山やキャンプで活躍!

一時期、これで撮った写真をGoogleストリートビューにアップロードするのが楽しみでした。
登山道や山頂はGoogleも全然入っていないので、素人投稿が世の中の役に立ってる感を感じました。
XF10(FUJIFILM)
RX10M3を購入して、望遠はこれで満足。
お散歩カメラLX100の望遠が不要に感じて、望遠がいらなければもっと小さくてもっと画質の良いカメラがあるはず。
ということでおしゃれなXF10を購入。ペイペイの20%還元第1弾で世間が騒いでた時期でした。
約5万円。

LX100よりもさらに軽量なこのカメラ。
伊豆大島の自転車旅等、機動性が必要な場面や気楽なお食事お散歩に活躍しました。


なんといってもおしゃれな見た目が最高だった。
単焦点&APS-Cセンサー&富士フィルム。吐き出される絵は最高。
ただズームが全くないと、スマホでもいいのでは、となることもしばしば。
スマホよりはさすがに画質いいんだけど、明るい昼間の外写真なら、ぱっと見違いはわからないレベル。
サイバーショット DSC-RX100M7(SONY)
そして購入したキングオブコンデジ。RX100!
その最新!RX100M7!
LX100では望遠面で満足できなかったが、これは200mm!
正直、ここ最近はスマホの進化で広角はスマホでええやん?になってきてる。
コンパクトで望遠というのが、今の世の中に求められている気がする。
買ったのは2022年。これは2019年に発売されて、次のM8が出たら買おうと思ってたけど、一生出ないので買ってしまった。
少しでも安く買おうと、フリマアプリで約10万円
これを買って、なんと今までのカメラすべて手放しました!
防湿庫も手放しました!
これ1つで軽くて最高なのに、望遠も動物も寄れる!


星を撮ることもなくなったので、これでいいかなと。
カーボン製の大きな三脚も手放しました。
旅行にもとりあえずこれだけ持っていけばいいので、
荷物的にも大変楽になりました!
心理的にも手軽に写真が撮れる素晴らしさ!
コンデジ(レンズ一体型カメラ)だけにしてよかった点・メリット
荷物が軽い
なんといってもこれ!
一眼レフのときは1泊2日旅行とかでもカメラバッグ+着替え荷物で2つのカバンが必要だったり
バカでかいリュックで行く必要があった。
それが小さめリュックの端っこに300gほどのカメラを入れるだけでOK!
機材で悩む必要がない
今までは、ズームレンズにするか、単焦点にするか
それともネオ一眼にするか、と悩んでた時があったかもう悩まない!
だってカメラを1つしか持ってないんだから!!
望遠をもっていかなかったときに、望遠が欲しい時はすごく悔しい!
広角単焦点をもっていかなかったときに、バーン!と広い景色があったら悔しい。
しかし1つしかカメラを持ってなかったら、そういう後悔はない!
撮れない写真は諦めるだけだ!
RX10M3だったら逆に望遠まで含めて何でも撮れた。
重いのが苦にならなくて、何か1つ選ぶならネオ一眼がおすすめ!
疲れない
20代のときは肩に食い込むカメラバッグを背負いながら
1~2kgのカメラとレンズを首・肩にかけて頑張ってたけど
今そんなことしたらもう体力が持たない。。。
軽くて疲れないのは素晴らしい!
コンデジ(レンズ一体型カメラ)だけにして悪かった点・デメリット
写真・カメラ好きですよ感の自己満足感が薄くなる
一人で動物園に行っても寂しくなく没頭できたのは、大きなカメラで全力で写真に向かい合っていたけど
コンデジ1つだとそこらへんの気持ちの作り方は変わってくる。
自分はカメラが好きなんだ!感が薄くなるというか。
カジュアルにカメラを楽しむことになるというか。
気楽なのはいいことだけど、人によっては写真やカメラという趣味と自分の在り方について悩むことになるかも。
そこそこの画質で満足できるか
あとはこれ。
いくら1インチセンサーのカメラの画質が昔より良くなったとはいえ、やはりフルサイズやAPS-Cにはかなわない。
自分がどれだけの画質で満足できるかが重要になってくるかも。
私自身としては、ノイズや色、ボケよりも画角に対する満足度のほうが重要だった。
てことで高倍率ズームで満足することになったけど、ボケ命って人は満足できないだろうし、
いかにノイズがなく、解像感が高い写真こそ至高って人にもRX100M7では満足できないと思う。
まとめ
私はいろんなカメラを買ってきて、それぞれ無駄じゃなく楽しめたけど
結果としては高級コンデジが一番だった
カメラに対する向き合い方・考え方は人それぞれなので、参考程度に!

良いカメラライフを!